馬橋稲荷神社は都内にある隠れたパワースポット!
テレビ番組『マツコのしらない世界』に出演された神社ソムリエの佐々木優太さんもご紹介されていましたが、馬橋稲荷神社は龍のシンボルがあり今年参拝するにはもってこいの場所となっております^^
この記事では、そんな馬橋稲荷神社について
- 御朱印をもらえる時間や料金は?
- ご利益やお守りはどんなものがある?
- アクセスや駐車場情報
などの情報をまとめてご紹介したいと思います!
馬橋稲荷神社の基本情報
馬橋稲荷神社の創建は鎌倉時代末期と言われていますが、詳細は不明です。
すくなくとも700年以上の由緒と歴史のある神社であるということになります。
1831年には京都の神祇伯より正式に「正一位足穂稲荷(たるほいなり)大明神」の御神号を受けており、現在は地域住民より「馬橋稲荷(まばしいなり)」と親しまれています。
結婚式を挙げることもでき、都心に蟻ながら静かな神域で挙式を上げられるという事もあって人気のようです!
御祭神は
- 宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)/稲荷神社
- 大麻等能豆神(おおまとのづのかみ)/御嶽神社
- 伊弉册神(いざなみのかみ)/白山神社
- 美都波能賣神(みずはのめのかみ)/水神社
- 菅原道真朝臣(すがわらみちざねあそん)/天神社
- 美都波能賣神(みずはのめのかみ)/水神社
- 市杵島姫神(いつきしまひめのかみ)
- 戦没者並びに神社関係物故者 /斎霊殿
と多くの神様が祀られているほか、都心とは思えない広い敷地内には「御神霊(おみたま)石」「開運の鈴」「願掛け狐」「難除けの神輿」などのスポットもあります^^
馬橋稲荷神社はスピリチュアルなパワースポット!
馬橋稲荷神社は一の鳥居~三の鳥居まであり、ひときわ目立つ木製の赤い一の鳥居をくぐると二の鳥居の左側に「昇り龍」右側に「降り龍」が刻まれています。
この龍は「双龍鳥居」と呼ばれ東京の神社の中でも3つの神社にしかないとても貴重なものです。
馬橋稲荷神社がパワースポットといわれている理由は、この鳥居に刻まれている龍にあります。
この「昇り龍に触りながら願い事をするとこの龍が願いを天まで届け、そして天に届いた願い事を降り龍になっておりてくる」と言われています。
鳥居というととても大きく上の方まで手が届かないと思われるかもしれませんが、身長165cmくらいあればわずかに龍に手が届くくらい高さだそうですよ!
馬橋稲荷神社の御朱印
御朱印は
- 通常のもの
- 2月の初午祭でいただけるもの
- 9月に行われる例大祭のもの
があります。
通常タイプは右側に「奉拝」の文字が入りますが、2月と9月はそれぞれ「初午奉拝」「例大祭奉拝」の文字が入ります。
また御朱印手帳のデザインも「双龍鳥居」「お稲荷さん」の2種類が用意されています。

カッコいい系とカワイイ系で好きな方を選べていいですね!
馬橋稲荷神社の御朱印を頂ける時間や料金は?
馬橋稲荷神社での参拝は24時間できますが、御朱印はいつでも頂けるわかけではありません。
直接問い合わせてみたところ、
朝8:30~夕方5:00まで
となっておりましたので時間には注意してくださいね。
もし社務所が無人の場合は、ブザーを鳴らして人を呼びましょう。
また、料金は初穂料として1500円になっています。
御朱印だけの販売はしていないのでご注意ください!
馬橋稲荷神社の御利益
馬橋稲荷神社の御利益は様々あり、
- 良縁成就
- 商売繁盛
- 五穀豊穣
- 開運招福
- 家内安全
- 交通安全
- 災難除け
- 子孫繁栄
- 学業成就
など多岐にわたり多大なご利益をもたらしてくれると言われているんです!
前述した通り多くの神様が祀られているのですが、本殿ではお稲荷様をお祀りしていることもあって特に商売繁盛や良縁成就や心願成就のご神徳が高いそうです。
水をつかさどる神社でもあるので、龍神のご利益も高いようです^^
馬橋稲荷神社は恋愛のご利益が人気?
たくさんのご利益がある馬橋稲荷神社ですが、ネットで検索すると「恋愛」という言葉が一緒に出てきます。
「様々な良縁を繋ぐ」「悪縁から離してくれる」というご利益から縁結びのパワースポットとして著名人や多くのメディアで紹介され、縁結び目当ての女性の参拝客も多いのだとか!
手相占いで有名な島田秀平さんも紹介されていたという情報も^^
今年こそ良縁を!という方は、是非こちらにも参拝してみて下さいね♪
馬橋稲荷神社のお守り(昇龍守り)で上昇運アップ!
馬橋稲荷神社にはご利益と同じく様々なお守りがありますが、シンボルである「昇龍」をモチーフにした“昇龍守り”が人気のようです。
ブレスレットタイプで勾玉がついていて、かっこいいですね!
また、「四魂のお守り」と言われ、古来日本では魂に4つの姿があると考えられていたことに由来して“荒・和・奇・幸(咲き)”を表したお守りもあります。
めずらしい文字が刻まれているので、馬橋稲荷神社に立ち寄った際にはコチラもゲットしておきたいですね^^
また、お守りとは少し違いますが「願掛け狐」も可愛くて人気のようです!
願掛け狐は“本当に願いが叶う御守”といわれていて、実際に願いがかなった!というSNS投稿もいくつも見られした!!
信じるか信じないかはあなた次第ですが、強い望みがある方は試してみてはいかがでしょうか!
馬橋稲荷神社のアクセスと駐車場
馬橋稲荷神社は、阿佐ヶ谷と高円寺の中ほどに位置しています。
住所:〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南2丁目4−4
電車の場合(最寄り駅)
最寄り駅はいくつかあり、
- JR阿佐ヶ谷駅から徒歩10分程度
- JR高円寺駅から徒歩15分程度
- 東京メトロ丸の内線南阿佐ヶ谷駅から徒歩15分程度
阿佐ヶ谷駅が一番徒歩で近いです。
いずれも徒歩圏内でアクセスがいいのが都心ならではですね!
車の場合(駐車場)
馬橋稲荷神社には、
- 西鳥居側に駐車場あり
- 4~5台分くらいのスペース
- 無料
で車を停めて参拝することができます。
しかし!
マップで確認してみると住宅地の細い道を通る必要があり、大きな車は入るのは難しいと思われます。
大型の車で参拝に行く際は正参道から境内に進むことができるそうですが、その場合は事前に社務所まで連絡が必要です。(03-3311-8588)
周辺にもコインパーキングはいくつかあるのですが、都心という事もあり駐車台数もそこまで多くなくスペースも広いとは言えません。
できれば公共交通機関を利用したいですね^^;
駐車場の事前予約をするなら
満車で停められなかったらどうしよう・・・
そんな心配がある方は事前に駐車場をネット予約できるサービスがあるので、ご紹介しますね^^
その名も【akippa(あきっぱ!)】
!!
- 空いている月極や個人宅の駐車場を15分単位で借りられる
- 元々空いているスペースを使うため、料金も低価格
- 10日前から予約できる
- 予約時間内の入出庫が自由
使い方も簡単で、公式ページ内の検索窓に駐車したい場所の住所を入力すると、近隣の利用できる駐車場が分かります。
もしかしたら会場近くに穴場の駐車場が見つかるかも!
予約は数分で完了しますので、よかったら見てみて下さいね^^
自転車でも参拝できる?
馬橋稲荷神社は
自転車での参拝も可能
です!
鳥居の近くに駐輪スペースがあり、自転車をそこに停めてゆっくり参拝することができます。

ただし、駐輪場には限りがあるので、年末年始やイベント日などの混雑が予想される場合は公共交通機関で向かう事をおススメします!
まとめ
以上、馬橋稲荷神社に関して情報をまとめました^^
都内屈指のパワースポットであり、辰年にピッタリな双龍や多岐にわたるご利益など、是非参拝しておきたい神社の一つですね。
都内という事でアクセスは抜群なので、立ち寄りやすいかと思います。
お守りや御朱印のデザインも珍しいので、立ち寄ったら是非ゲットしてください!
ここまでお読み頂きありがとうございました!!
コメント